かしこく節約!高くなりがちな冬の暖房費を抑える秘訣を知っちゃおう!

いよいよ本格的な冬が到来してきたのに伴い、暖房を使用する機会も増えてきたかと思われます。温暖化の影響で近年は寒暖差が特に激しく、つい最近まで暖かかったかと思えば急激に冷え込んできた、なんてことも。そんなときに大活躍してくれるのが暖房なわけなのですが、夏に使っていた冷房に比べて電気代が高くなってしまっていた・・・というケースをきっとご経験なされた方も多いかと思います。そこで今回は、何故冷房と比べて電気代が高くなってしまうのかなど、理由を踏まえた上で暖房費を少しでもお得に、そして快適に冬を過ごす方法をご紹介させていただきます。是非、ご参考にしてみてください。

何故夏より冬の方が高くなってしまうの?

その理由は大きく2つあると言われており、まず一つめが「室内と室外との温度差」にあると推測されています。仮に、夏に業務用エアコンの設定温度を環境省が推奨している28℃にしたとしましょう。この場合、もし外気温が30℃であれば、室内との温度差は単純計算しても2℃ということになりますよね。ではこれを、今の季節で考えた場合。環境省が推奨している冬の時期の業務用エアコンの設定温度は20℃と言われているのですが、外気温が仮に10℃だったとすると、その温度差はなんと10℃にも広がります。つまりここから何が言いたいかといいますと、室内の温度が設定温度になるまでに時間がかかればかかるほど消費電力が増えるということ。そのため、室内と室外の温度差が大きい冬の方が、夏よりもより多く電気代がかかってしまう傾向にあるのです。

そしてもう一つが「季節」。夏と比べて冬は日が昇っている時間が短いため、その分暗い時間が夏よりも長くなってしまいます。そうなると、必然的に室内で電気を点けて過ごす時間が夏よりも長くなることが多くなってしまいますよね。その上外は寒いので室内で過ごす時間が増え、そうするとそれと比例するように暖房を使う時間も伸びていきます。更に、日が昇っている時間が短いこともあってか室内が暖まりにくく、それもまた暖房の使用時間を延長させている要因の一つに繋がり、その重なる理由から結果電気代が高くなってしまう原因へと結びついていると言えるでしょう。

節約する方法は?

では、冬にどうしてもかかってしまいがちな暖房の電気代を少しでも抑える方法は一体あるのでしょうか。ここではそのアンサーとして対策方法について、いくつかご紹介させていただきます。是非、ご参考にしてみてください。

加湿器や温湿計を利用してみよう

この季節はどうしても空気が乾燥してしまいがちなので、その対策として暖房と一緒に加湿器を併用している方も多いのではないでしょうか。ですが実は、この加湿器という機器には、乾燥を防ぐ他に節電効果の役割も果たしてくれる一面もあるということはご存知でしたか?その理由は、室内の湿度が上がるとそれに比例して体感温度も上がるということから。体感温度が上がれば、暖房の設定温度も下げることが出来ますよね。温度は1℃低くするだけでも、約10%もの節電になると言われています。暖房の設定温度を下げられることで、消費電力を抑えることができ、必然的にそれが節電へと繋がっていくという仕組みになっているわけです。ちなみに、湿度において最適な数値は「約40%~60%」。それ以下になってしまうと風邪などのウイルスが活性化してしまうと言われているため、なるべくそのラインを保っておけるように加湿器と併せて温湿計を使うことで、より正確な湿度で温度調整が出来るようになるのです。湿度計は現在ではスマートフォンのアプリでもありますし、現物ですと100円ショップにも売られていたりするので、比較的お手軽に手に入るのも魅力の一つです。

業務用エアコンの使用方法を見直してみよう

暖房で業務用エアコンを使っている場合、その使い方自体を一度見直してみることで実は大幅に節電へと繋がる可能性を秘めていたりします。まず「こまめにエアコンは切った方が節電になるだろう」と思っている方も多いかと思いますが、実際はその逆。業務用エアコンというものは、起動する際に多くの電力を使うので電源のオンオフを繰り返してしまうとその分余分な電力を消費してしまうことになってしまうのです。これはタイプによっても異なってはしまうのですが、自動温度調整という機能を利用し電源を入れっぱなしにしておく方がずっとお得に快適に過ごすことが出来るようになります。なので、長時間留守にする場合は消しておいても問題ないですが、数十分から1時間程度のものでしたら消さずに点けたままにしておくのがオススメです。また、風量は「弱運転」よりも「自動運転」の方が余分な電気代がかからないように室内の温度に合わせて風量を調節してくれるため、併せてオススメ致します。なお、自動温度調整が備わっていないエアコンの場合は、室内の温度に合わせて温度調整をこまめに行うようにしてみてくださいね。

次に、設定温度を一度見直してみるというもの。こちらもまた、非常に節電に効果的だと考えられます。上述している通り、エアコンの温度は1℃低くするだけでも10%の節電になると言われています。環境省が推奨している暖房の温度は20℃。なので、20℃よりも大幅に高く設定している場合は少し下げてみることを検討するのも良いかもしれません。しかし、この推奨温度はあくまで目安。建物の造りや住んでいる地域などで暖房の効きも変わってくるため、くれぐれも身体に無理のない範囲で見直してみてくださいね。

その次が、風向きを下へ向けて設定してみるというもの。以前から度々コラムでもご紹介させていただいてきたのですが、暖かい空気は本来、室内の上部に溜まりやすい性質にあります。そしてそれとは反対に、冷たい空気は下の方に溜まる性質にあるのです。なので、室内全体を暖かくさせるためにも、風向きを下に設定し暖かい空気が下の方へと回るようにすることでより身体が暖まりやすくなり、結果設定温度を低くすることが可能になるかもしれません。

そして最後が、フィルターのクリーニングを行い節電効果をアップさせるというもの。フィルターがホコリなどで目詰まりしてしまうと、業務用エアコンの動力自体に負荷がかかってしまうため、暖房効果が大幅に下がってしまいます。クリーニングを行うことで暖房効果がアップすると同時に節電も期待でき、更にはエアコンの寿命も延ばすことが出来るので、こまめにするようにしましょう。また、つい見落としてしまいがちな室外機の方のメンテナンスも、室内機のフィルターと同様に汚れていると効率が悪くなってしまう原因へと繋がってしまうので、こちらも併せて行うようにしてみてくださいね。なお、頻度としては2週間に1回のペースが理想的とされています。

衣服などで調節してみよう

暖房を使っている際に是非試していただきたいのが、肌にピタッと密着するようなアンダーウェアなどを着て身体を温めるという方法です。その際のポイントとしては、なるべくお腹を冷やさないようにすること。というのも、お腹には血管が多く集中しているため、そこが冷えてしまうと血の流れが悪くなってしまい身体の冷えへと繋がる原因にもなります。そうなると、肩こりが起きてしまったり、手足の先が冷えて場合によっては痛いとまで感じてしまうことも。そうならないためにも、お腹の部分に腹巻やブランケットをかけることによって血の流れが良くなり全身が温まってきます。また、冷えへの対策として腰まわりや首や足首といったお腹同様に血管が集中しているとされている部分を温めるのも効果的と言えるでしょう。このように防寒グッズと呼ばれる物や衣服などを身にまとうことによって、暖房を使う時間が減ったり設定温度を低くても過ごせるようになったりなど、節電へと繋げることが出来るようになります。

暖かい空気を逃がさないようにしよう

暖房から出る暖かい空気が室外に漏れてしまっていては、元も子もありませんよね。実際、冬場は室内で暖められた空気とそれに対して室外からの冷気が全体の約50%の割合で窓から出入りしていると推測されています。そこで、その暖かな空気が外に逃げないように遮断カーテンなどを使うのも室内を暖める上で非常に効果的です。断熱効果のあるカーテンを使うことによって、窓からの冷気をもシャットアウトし、更に室内の温度が下がるのを防いでくれるため、まさに一石二鳥と呼んでも過言ではないでしょう。その上活躍するのは冬の季節だけではなく、夏の季節のむし暑い熱気も遮断してくれるので、非常に万能な上に電気代の節約にもオススメです。また、窓ガラスに断熱シートを貼るのも一つの寒さ対策としてとても有効的です。

サーキュレーターや扇風機を使って循環させよう

上述している通り、暖かい空気は上に溜まる性質があるため、どれだけ暖房を点けていたとしても足元だけがなかなか温まらない・・・といった現象は、恐らくご経験なされた方も多いのではないでしょうか。その対策として最も効果的なのが、サーキュレーターや扇風機などを使って、上に溜まってしまった暖かい空気を室内中に循環させるといった方法です。サーキュレーターや扇風機などを使って暖かな空気を行き渡らせることで、室内全体が一定の温度になり、足元だけが冷えるといった現象も防ぐことが出来ます。よってその流れで、暖房の設定温度を上げることなく室内を暖めるのが可能なため、節電へと繋げることが出来るのです。

まとめ

つい上がってしまいがちな冬の暖房費も、上記で紹介しているように様々な方法を使うことで少しでもコスパ削減かつ快適に過ごすことが出来ます。まだまだ寒い季節が続きますが、まずは体調を第一に考え、お得にホットに冬を乗り過ごしちゃいましょう!

その他ご質問・ご相談等があれば、お気軽にアルファシステムまでお問い合わせください。