業務用エアコンが臭う!?その原因と解決法を知ろう!

業務用エアコンから不快なニオイがすると、従業員に不快な思いをさせたり、集中力が削がれることにより作業効率も低下してしまい生産性が低くなってしまう恐れがあります。業務用エアコンのニオイの原因は、業務用エアコン内部にたまったカビや汚れ、室内の様々なニオイなどで、定期的なメンテナンスを怠るとさらなる悪臭の原因へと繋がってしまいます。そこで本コラムでは、そんな業務用エアコンのニオイの原因とその対策方法、更には解決方法について詳しくご紹介させていただきます。正しい知識を持って適切な対応を行い、快適な空間を維持出来るように努めましょう。

業務用エアコンが臭う主な原因は?

まず初めに、業務用エアコンが臭う場合の主な原因についてそれぞれ解説させていただきます。

フィルターの汚れによる細菌やカビ

業務用エアコンのフィルターは、空気中の汚れやホコリを取り除く重要な役割を担っています。しかし、長期間メンテナンスを怠ると、フィルターに汚れが蓄積し、細菌やカビが繁殖しやすい環境になります。これらの細菌やカビは、業務用エアコンが稼働する際に発生する湿気や結露水を栄養源として急速に繁殖してしまうのです。そして、業務用エアコンの風によってこれらが空気中に拡散されると、不快なニオイを放つことになります。更に、汚れたフィルターは本来の浄化能力が低下するため、通過する空気からニオイのもととなる物質を効果的に取り除くことが出来ません。結果として、業務用エアコンから発生する嫌なニオイが室内全体に広がってしまいます。

ホコリ

「ホコリ臭い」という表現がよく使われるように、ホコリにもニオイがあります。業務用エアコンのアルミフィンやフィルターにホコリがたまっていると、そのニオイが業務用エアコンの風に乗って拡散されるため、室内が臭くなってしまいます。ホコリ臭いと感じたら、アルミフィンやフィルターの清掃が必要なサインです。ホコリがたまると業務用エアコンの効きが悪くなり、電気代も高くなってしまうため、こまめに清掃するようにしましょう。

飲食物やタバコなどの室内の様々なニオイ

業務用エアコンは室内の空気を循環させるため、飲食物やタバコのニオイだけでなく、作業中に発生した汚れ、調理のニオイなど様々なニオイを吸着してしまいます。これらのニオイのもととなる物質は、業務用エアコンの内部に蓄積していきます。特に、業務用エアコンが停止している間は、高温多湿な環境が形成されることが多いため、蓄積したニオイ物質が分解されてガス状になりやすくなります。そして、業務用エアコンを再稼働させた際に、このガス状になったニオイ物質が一気に放出されることで、不快なニオイが発生してしまうのです。

放置するとどうなるの・・・?

業務用エアコンのニオイを放置すると、空気中のカビが健康に悪影響を及ぼしたり、業務用エアコンの機能が低下したりする可能性があります。業務用エアコンの本体の不具合や故障の原因にもなるため、ニオイを感じたらすぐにでも対処するようにしましょう。ここでは、もし放置してしまった場合、どのようなことが起きてしまうのかについて、注意喚起も兼ねて詳しくご紹介させていただきます。

健康被害の影響

業務用エアコンのニオイにより、健康被害の影響も起こり得ります。上記にも記載させて頂きました通り、業務用エアコンのニオイの原因の一つとして考えられるのがカビの繁殖です。業務用エアコンの中にカビが生えていると、業務用エアコンの風に乗ってカビが室内中に広がり、肺炎などの呼吸器系疾患、鼻水や咳などのアレルギー症状、更には水虫などの皮膚感染症の原因となる可能性があります。カビが繁殖した業務用エアコンは衛生的にも非常に好ましくないため、健康被害が広がらないよう異変を感じたら対処が必要です。

機能低下による電気代の影響

業務用エアコン内部のホコリやカビ、汚れなどを放置していると、業務用エアコンの機能が低下します。業務用エアコンのフィルターがホコリで塞がれて空気の流れが悪くなったり、熱交換器の調子が悪くなって冷暖房効率が低下したりしてしまう可能性も。そのまま使用していると、室内の温度を保つためにより多くの電力が消費されるため、電気代が高くなる原因へと発展しかねません。電気代が気になり始めた場合は、業務用エアコン内部にホコリがたまっていないか一度確認してみてください。

業務用エアコン本体の不具合や故障への原因

更には、業務用エアコン内部にホコリがたまっていると、業務用エアコン本体の不具合や故障の原因となる可能性もあります。例えば、業務用エアコンの室内機周辺からの水漏れや、モーターへの負荷が原因の故障などです。特に業務用エアコンのフィルターがホコリまみれになっていると、空気を取り込むためにモーターへの負担が大きくなり、製品寿命を縮める原因になる可能性があり得ます。

放置する前に!解決策を知って対処しよう

では、業務用エアコンが臭う場合はどのように解決すれば良いのでしょうか。以下にて詳しく解説させていただきます。

大切なのは関連部品やフィルターの洗浄。

関連部品やフィルターの洗浄は、業務用エアコンのニオイ対策に欠かせません。まず、業務用エアコンの電源を切り、フィルターを取り外します。フィルターに付着した大きなホコリやゴミは、掃除機で吸い取りましょう。次に、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、その中でフィルターを優しく押し洗いします。洗浄後は水でしっかりと洗剤を洗い流し、直射日光の当たらない場所で完全に乾燥させましょう。また、業務用エアコン内部の関連部品の洗浄に関しては、相応の専門知識が必要となってきます。もしも洗浄の手順や箇所を誤ってしまえば故障の原因となってしまう恐れがあるため、フィルターを洗浄しても尚、ニオイが気になる場合は、専門の業者に依頼するようにしましょう。

日頃から出来る予防策は?

最後に。業務用エアコンの嫌なニオイは、日頃から出来るちょっとした習慣でも予防することが可能です。ニオイが気になるようになってしまう前に、行っておきたい予防策について、いくつかご紹介させていただきます。是非、ご参考にしてみてくださいね。

普段から送風運転を行うことを心がける

多くの場合、業務用エアコンのニオイの原因はカビによるものです。カビは高温多湿の環境で生えやすくなるため、業務用エアコン内部の湿気を取り除くことでニオイ予防へと繋がります。業務用エアコンの湿気を飛ばすには「送風運転」が有効。冷房・除湿運転をしたら、30分以上送風運転をすると業務用エアコン内部の湿度を大きく下げられます。

清掃や室内の換気をこまめにする

室内で発生する様々なニオイも、業務用エアコンのニオイの原因になります。室内の清掃はこまめに行い、室内のニオイが業務用エアコンにたまらないような環境づくりを行うことを心がけるようにしましょう。

業務用エアコンの定期的な清掃とメンテナンスを行う

業務用エアコンのニオイトラブルを予防するには、何より業務用エアコン本体の定期的な清掃とメンテナンスも欠かせません。年に1~2回程度の頻度で、業務用エアコン内部全体の洗浄を行いましょう。また、日常的なメンテナンスとして、フィルターの清掃や交換を定期的に行うことも大切です。これにより、業務用エアコン内部に細菌や汚れが蓄積するのを防ぐことが出来ます。更に、業務用エアコンの使用頻度に合わせて、メンテナンス頻度を調整することも有効的でしょう。定期的な清掃とメンテナンスを習慣化することで、ニオイトラブルを未然に防ぎ、快適な空間を維持することが出来ます。

まとめ

今回は、業務用エアコンで発生するニオイについて、原因や予防法、更には解決方法などについて詳しく解説させていただきました。業務用エアコンから発生する嫌なニオイは不快感だけではなく、人体へ悪影響を及ぼす可能性もあります。ニオイの原因のほとんどは業務用エアコン内部に繁殖したカビです。カビは、アレルギー肺炎などの健康被害を引き起こす可能性があるため、こまめに清掃することを心がけましょう。また、冷房や暖房を使った際にニオイが強く感じられる場合は、すぐに使用を中止し、エアコンパーツを点検してみてください。

ご自身で清掃してもニオイが取れなかったり、その他気になる点がございましたら、是非お気軽にアルファシステムまでご相談くださいね。