-
修理出来なくなる前に!業務用エアコンをチェックしてみよう
業務用エアコンの種類において、物によっては実は修理したくても出来なくなる可能性が出て来てしまうものがあるのはご存知でしたか?今回は、一体どのようなものがその可能性の対象となってしまうのか、また、そのチェックの方法やもし該当してしまった場合はどうしたら良いのか。本コラムにて、詳しくご説明致します。よろしければ是非、ご参考にしてみてください。 どんな業務用エアコンが修理困難になってしまうの? まず先に結論から申し上げますと、約20年前以上の業務用エアコンは修理が困難になってしまう可能性があり
-
業務用エアコンの個別運転(通称ビルマル)について
1台の室外機で複数のエアコンの運転を個別に制御することが出来るもの、それこそが個別運転機能が搭載された業務用エアコンで、ビル用マルチエアコン、通称ビルマルチまたはビルマルと呼んだりもします。今回はその「個別運転」の魅力について深掘りし、用途や部屋ごとに併せたエアコン稼働で、より電気代をお得に節約・快適に過ごすためのキーワードを手に入れちゃいましょう! そもそも個別運転って?同時運転との違いは? 業務用エアコンには、それぞれ「個別運転」と「同時運転」という形があるというのをご存知でしたか?
-
あつ~い夏もこれでカンペキ!サーキュレーターでより業務用エアコンを効率的に
みなさんはサーキュレーターというものをご存知ですか?置く場所や機能を知れば、普段お使いになられている冷房をより効率的に使用することが出来る、実はとっても優れたものなんです。 今回はそんなサーキュレーターの魅力や使い方について詳しくご説明致しますので、是非ご参考にしてみてくださいね。 サーキュレーターってなに? サーキュレーターを日本語に直訳すると、「循環装置」という意味になります。このことから分かるように、サーキュレーターというものはその名の通り、複数の羽根を回転させて強い風を一直線に
-
R22型フロンの業務用エアコンをお使いのみなさまへ
2020年1月より、R22という冷媒の入手が極めて困難になったことから、R22型フロン(冷媒)を使った業務用エアコンの修理が出来ない事態に陥ってしまっています。 お使いの業務用エアコンは、R22型フロンを使用しているものでしょうか?どのように確認すれば良いのか。また、どうすれば良いのか。深く掘り下げて、一緒に見ていきましょう。 「冷媒ガス」とは? R22について触れる前に、まず初めにエアコンが放つ冷媒ガスについて詳しくご説明致します。 そもそも冷媒ガスというのは、主に、 水素
-
クリーニングは業者にお任せ!ピカピカの業務用エアコンでより快適に
一般的な家庭用のエアコンと同じように、業務用エアコンも長持ちさせるために定期的なクリーニングが必要です。ですが、どのようにお手入れをしたらいいか分からない・・・など疑問がたくさんあるかと思われます。また、業者に頼む際にも、どのようなタイミングで頼んだらいいか・・・など判断に迷ってしまうこともあり得るかもしれません。そこで今回は、それぞれの業種ごとのクリーニングの目安やタイミングなどを、例を挙げつつ詳しくご説明致します。是非参考にしてみてください。 目に見えない場所にホコリが!放置しておくと大変